4月例会案内

本年もよろしくお願い申し上げます。(1月例会案内を昨年11月24日にお送りしたこともあり、例会出席者と読み直し会参加者以外の方々にはご無沙汰してしまいました。)

 新年度最初の例会は、4月24日(水)に開催します。
 今年度(2018年度)後半は月曜開催でしたが、来年度は前期・後期とも同じ曜日になるよう、水曜日開催に変更させていただくことになりました。
  また、2月・3月は、長和元年条読み直し会のみを開催します。
※それぞれ部屋が異なりますのでご注意ください。

 新年度からの新規参加、会を離れている方のご復帰等大歓迎です。皆様、ふるってご
参集ください。
 新年度、例会は長和三年(1014)三月条を、読み直し会は長和元年条の残り(逸文と
『御堂関白記』の続き)を前期で読み終える予定です。

   <4月例会のお知らせ>
 日時:4月24日(月)18時30分~ 
 報告者:中丸貴史氏
 講読条:長和三年(1014)三月廿二日・廿三日条
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス研究棟地下1階第1会議室
  
     キャンパス案内(交通アクセスとキャンパスマップ)
        http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
     キャンパスまで、JR田町駅(山手線・京浜東北線)から徒歩約8分、
       都営地下鉄三田駅(浅草線A3出口、三田線A10出口)から徒歩約7分、
       都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅(赤羽橋口)から徒歩約8分  

 
   <長和元年条読み直し会のご案内>
 例会開始時間前、長和元年条注釈書出版に向けた有志による読み直し会(註釈原稿検
討会)を開催します。

□2月27日(水)14時~18時
検討対象:『小右記』逸文④(長和元年閏十月廿七日条)の前回の続き
(書下し文:8頁4行目~、註釈:63頁註122~)
原稿担当者:山岸健二氏
会場:慶應義塾大学三田キャンパス研究棟地下1階第1会議室

□3月13日(水)14時~18時
検討対象:『小右記』逸文⑤⑥(長和元年十一月十一・十三日条)
原稿担当者:山岸健二氏
会場:慶應義塾大学三田キャンパス研究棟地下1階第3会議室

□4月24日(水)15時~18時
検討対象:『小右記』逸文⑦~⑩(長和元年十一月十七・十八・廿一・廿二日条)
原稿担当者:山岸健二氏
会場:慶應義塾大学三田キャンパス研究棟地下1階第1会議室

 逸文⑥は『山槐記』元暦元年(1184)八月十一日条所収です(それ以外は、『長和度
大嘗会記』所収)。
 読み直し会参加者には、事前に原稿ファイルをお送りしています。新規参加をご希望
の方は、お手数ですが事前にご一報ください。

 2019年は、冷戦終結(ベルリンの壁崩壊)から30年。アポロ11号月面着陸から50年。
第2次世界大戦開始から80年。三・一独立運動、五・四運動、ヴェルサイユ条約調印か
ら100年。大日本帝国憲法公布130年。琉球処分から140年。天皇による初めての伊勢神
宮参拝、箱館戦争終結、アメリカ大陸横断鉄道・スエズ運河開通から150年。シャクシ
ャイン戦争から350年。源実朝暗殺、チンギス=ハンの西征開始から800年。等々にあた
りますが、
 日本古代史・平安時代史関係では、鳥羽法皇による源氏物語絵作成(源師時に描かせ
る)から900年、刀伊の入寇から1000年。安楽寺(現・太宰府天満宮)造立から1100年
。貞観地震から1150年、中臣鎌足没(藤原氏賜姓)1350年。にあたります。

 気温の変化が激しいですが、皆様お身体大切にお過ごしください。

※12月例会・1月例会のお知らせが、例会案内メール発送とサーバーの一時不具合が時期的に重なったこともあり、本サイトに掲載できませんでした。お詫び申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください