本年もよろしくお願い申し上げます。
年明け後最初の例会を1月26日(金)、長和元年条読み直し会を単独(例会なし)で
3月2日(金)に開催します。
これにより、例会は長和三年(1014)二月条を、読み直し会は長和元年六月条を読み終
えられる予定です。
2017年度はこの2回で終了予定です。皆様、ふるってご参集ください。
なお、現行の講読会開催曜日は金曜日(原則として第4週)ですが、4月からの新年
度は、曜日が変わる可能性があります。予めご承知おきください。
<1月例会のご案内>
日時:1月26日(金) 18時30分~
報告者:山岸健二氏
講読条:長和三年(1014)二月二十四日~二十九日条
会場:慶應義塾大学三田キャンパス研究棟地下1階第4会議室
※前回・前々回(11月・12月例会)とは部屋が異なりますので、ご注意ください。
キャンパス案内(交通アクセスとキャンパスマップ) http://www.keio.ac.jp/ja
/access/mita.html
キャンパスまで、JR田町駅(山手線・京浜東北線)から徒歩約8分、
都営地下鉄三田駅(浅草線A3出口、三田線A10出口)から徒歩約7分、
都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅(赤羽橋口)から徒歩約8分
<長和元年条読み直し会のご案内>
1月例会の開始時間前と3月2日の2回、長和元年条注釈書出版に向けた有志による
読み直し会(註釈原稿検討会)を開催します。
日時と検討対象:
1月26日(金)15時~18時 『小右記』長和元年六月二十七日・二十八日条(原稿担当:山岸氏)、
3月2日(金)15時~18時 六月二十九日・三十日条(原稿担当:山岸氏)
会場:どちらも第4会議室
読み直し会参加者には、事前に原稿ファイルをお送りしています。
新規参加希望者は、お手数ですが私までご一報ください(折り返し添付ファイルでお送りします)。
以上、よろしくお願いいたします。
昨年2017年は、日本国憲法施行70年、日中戦争開戦(盧溝橋事件)80年、ロシア革命
100年、大政奉還150年、ルターの宗教改革開始500年等々が話題となりました。
今年は、明建国650年、三十年戦争開始400年、明治維新・戊辰戦争開始150年、第1次世界大戦終結・米騒動100年、張作霖爆殺・パリ不戦条約調印90年、「プラハの春」・NPT条約調印から50年、成田空港開港・日中平和友好条約締結40年、青函トンネル・瀬戸大橋開通30年、スハルト退陣・香港返還20年にあたりますが、
日本古代史・東アジア(東部ユーラシア)古代史関係では、稲荷山古墳鉄剣銘文発見
40年、養老律令完成1300年、唐建国1400年、高麗建国1100年にあたります。
また、平安時代史では、平安宮殿舎・諸門の唐風改名から1200年、藤原道長の「望月
の歌」(『小右記』寛仁二年十月十六日条)が詠まれて1000年、後三条天皇即位950年にあたります。
気温の変動が激しいようですが、皆様お身体大切にお過ごしください。